内装工事(建物が出来上がるまでの内部の工事)を請け負い、元請や他の業種と調整しながら建物を完成させていくための管理をしています。
家族と出かけた際に、自分が携わった建物を目にしたり、実際に利用する機会があります。
日々支えてくれている家族に、ちょっと目にしてもらったとき、「残る仕事をしているんだ」と自分の仕事を実感しうれしくなります。
良い建物となるよう、それぞれの分野の担当者たちがプロとして意見をぶつけ合います。
当社には内装担当者としてプロになれる環境があります。
知識と経験は時に厳しく(根はやさしい)職人さんから日々学ぶことができますし、社員同士の助け合いもあり困ったときは全員で解決していく社風があります。
JOBARTの名前を大切にしている人たちと共に成長することができます。
若い世代に魅力のある会社にできたらと思っています。
建設業のイメージはいかがですか?
今は土日休みが主流になりつつ一方で、労働環境の負のイメージはまだ根強いと感じます。
ワーク・ライフ・バランスを大切にし、自分のスキルも人間性も成長できる環境を整えた「内装工事店」を目指していきたいと思っています。
私の仕事は建物の内側となる内装工事の分野において、天井、壁、床を作る工事の材料発注や職人様の段取りをしております。
工事が始まる前には、現場の監督様と工期・工程の打ち合わせに加えて、使用する材料の提案を行い工事開始日までの準備をします。
工事が始まってからは現場の工程管理・安全管理・資材の管理を行いながら、建物の内側となる部分を完成させていく仕事をしております。
現場が始まる前の打合せ、準備、段取り、施工が自分の思い描いていた通り現場を納められたときや、工事完了後に現場所長から「またよろしくね」と声をかけて頂けたときは、それが何度目であっても自分自身のモチベーションが上がり、仕事のやりがいに繋がっております。
また、反対にとても大変で先輩方や職人様方に沢山助けて頂きながら精一杯に納めた現場は、後々の先輩方や職人様とのお酒の席等でも、あの現場は大変だったなぁと話題にもなり、それも1つのやりがいとして日々活動しております。
前職はネットワーク、精密機器の保守・運用の仕事に就いていました。
当社に就職したきっかけは、ものづくりに興味を持ち始めたことや、人間関係を重視する仕事をしたいと思ったため、6年前に入社しました。
私は前述の通り建築の知識が殆ど無い状態からのスタートでしたが、同僚の先輩方に細かく丁寧に仕事内容を教えていただき、内装工事全体の内容がわかるようになりました。
今後は、内装工事以外の建築の知識も深めていきながら、建築関係の資格取得へ向けた勉強をして、お客様に喜んでいただけるような、建築全般の知識を持ち合わせた内装工事のスペシャリストになりたいと思い日々活動しております。
私の業務は弊社の受注した内装の工事を納めていく為の管理や元請け様からの工事の依頼を受けその対応を行っています。
管理業務とは現場の内装工事が始まるまでに元請け様の現場監督と設計図を基に工事の内容や工程の確認を行い、材料、職人の手配、施工中の仕上がりの確認、施工中の安全の管理、出来上がり後の検査、請負金の精算を行っています。
自分が携わった建物が目に見える形で残るので大きな達成感を味わうことができます。
また、改修工事ではあんなにボロボロだったものが内装を仕上げることで見違えるように綺麗になりお客様にも喜んで頂けると、この仕事について良かったなと思います。
私はJOBARTに入る前に下地、ボードの職人として弊社と関わっていました。
10年ほどJOBARTからの仕事を請け負い作業をしてきたので社員の方達や社長の人柄も良く分かっていました。
ずっと職人で23年やってきましたが最後はこの会社なら、先行きが良くないと言われている建設業を良くしていけるのではないかと思い入社しました。
新しい人材が入りやすい様な環境を作ること。今までに培った技術やノウハウを誰でもわかるようデータ化し継承していくこと。
品質の向上。工事の品質管理を徹底しクレームや手戻りのない施工をすること。
コスト削減。材料の無駄をなくし、効率の良い作業ができるよう工程の管理を重要視すること。
住宅や施設等の内装施工をする方に向け、壁紙や床材の販売を行っているECサイト「カベコレ・壁紙コレクション」のWebページ制作に携わっています。
DIYが一般的になった今でも経験者でないと壁を感じやすいカテゴリなので、一歩目のきっかけになれるような親しみやすさと分かりやすさを重点に伝えることを求められる仕事だと思います。
また、膨大な商品点数を実現するための仕事として、データベースをもとに自動処理できる箇所の拡大や、販売の機会損失を防ぐための改善などがあります。
Webページを一度作ったら手を離すのではなく、長期にわたって管理していくという意識を持って周辺業務にも取り組んでいます。
できることが増えていく感覚に日々やりがいを感じます。
特に内装の施工について、はじめは知識もなく未経験でした。
ですが、ECサイトに寄せられたDIYを楽しむお客様のレビューを拝見していつも励まされる思いと同時に、「自分も」となる大きな熱量をいただいています。
今では休日に両親が暮らす家のトイレリフォームや、扉のDIYにも取り組むようになりました。
Webページ制作・デザイン・内装施工の知識が身につくことで、自分に自信がついていくことを実感します。
Webページは子供の頃からの趣味で制作していました。
短期大学でデザインを勉強していた中で、これまでの経験が活かせるかもしれないと思い入社を決めました。
通販事業部メンバーは各自得意分野を持っているのでそこに専念しつつ、時には意見をもらい合いながら制作できる環境で、これは自分に合っていると改めて思っています。
また、通販事業部内ではコロナ時期から一部業務がリモート化されて働き方に大きな変化がありました。
それを現在も柔軟に取り入れられているという事もひとつの要因です。
業務の効率化とユーザビリティをバランスよく追求することと、バックエンド開発にも挑戦していくことです。
ECサイトも内装もどれをとっても取り巻く環境は日々変わっていくものなので、自分自身も柔軟に対応してお客様が求めるものを提供できるよう努めていきたいです。
できることを増やしてきた経験をもとに、これまで関わりのなかった分野にも励みたいと思います。